DL CGI は、
アップロードページを作成し、ファイルを安全に配布・管理できる Perl CGI システム です。
ファイル名だけではわからなくなるデータ管理の課題を解消し、
コメント・有効期限・DL回数をブラウザ上で簡単に管理できます。
なぜ作ったのか?
- サブドメインにアップロードしているファイルが、しばらく経つと内容がわからなくなる。
- ファイル名に日付を書いているが、メールにしかコメントや用途が残らない。
- 「消していいかどうか」の判断に手間がかかる。
- アップロード/管理がブラウザで完結していない。
DL CGI を使うと
- コメント付きでアップロードページ作成
- ファイルの用途・内容を管理者が記録できる
- 有効期限設定
- いつまで有効か一目でわかる
- 管理画面で一覧表示
- 日付・コメント・アップロード状況・DL回数をまとめて確認
- ファイルの削除も簡単
- 期限切れや不要ファイルをワンクリックで削除
- メール補助リンク
- アップロード完了を先方に知らせるのも簡単
機能概要
| 機能 | 説明 |
|---|---|
| GUI管理 | ブラウザ上でアップロードページを作成・一覧管理。 |
| 有効期限設定 | ページごとに期限を設定。 (自動削除ではなく管理画面で確認) |
| アップロード制御 | ZIP限定・サイズ上限あり・途中失敗時も安全処理。 |
| ダウンロードカウント | DL回数自動記録。 |
| 保存ログ | 操作履歴(時刻・IP)自動記録。 |
| CGI単体動作 | データベース不要、共有サーバで動作可能。 |
| メール作成補助 | アップロード後のメールリンク生成。 |
DL CGI 運用マニュアル
運用開始までの手順
- サブドメインの作成
- 例:
https://download.example.com/ - ファイル管理専用のサブドメインを用意します。
- メインサイトと切り離すことで安全性を高めます。
- 例:
- アクセス制限の設定
- サブドメインに
.htpasswd/.htaccessで Basic 認証を設定。 - 認証ユーザーのみ管理画面にアクセス可能にします。
- 管理者だけでアップロード・削除操作ができるようにします。
- サブドメインに
- DL CGI の設置
- サブドメインのルートに以下の構成で配置します
download/
├ index.html(圧縮方法について)
├ admin.cgi(755):アップロードページ作成・一覧管理
├dl_upload.cgi(755):ZIP限定アップロードページ
├ dl_share.cgi(755):ダウンロードページ
├ dl_download.cgi(755)
├dl_style.css
└ file/
├meta/:ページ情報保存先(コメント・期限・DL数)
├ log/:操作ログ・アップロードログ
└ upload/:アップロードデータの保存先
※admin.cgi ファイル名は変更可能です。
※フォルダ名やファイル名は実際のものと違います。
ファイルのアップロード方法
「アップロードページ作成」でコメントや有効期限を入力。
作成されたページは URL が自動生成されます。
コメントは必ず入力すると、あとでどのファイルが何の用途か分かります。
有効期限を設定すると管理がよりわかりやすくなります。
生成された URL を伝え、データをアップロードしてもらいます。
もしくは、自身でデータをアップロードします。
ZIP ファイルのみ対応
サイズ上限あり(例:50MB)
途中で失敗した場合も安全に処理されます
推奨圧縮方法
- Windows
- 右クリック → 「送る」→「圧縮 (zip 形式) フォルダー」
- Mac
- 右クリック → 「圧縮」
- スマホ(iOS / Android)
- ファイル管理アプリで ZIP 圧縮可能。アプリによって手順は異なる。
ファイルのダウンロード方法
- アップロード後、個別のダウンロードページにアクセス
- ダウンロード回数が自動記録されます
- ファイル削除も管理画面からワンクリック
注意:
DL CGI は期限切れ自動削除機能はありません
必要に応じて管理者が確認し、削除操作を行います
注意事項
- CGI の設置やアクセス制限は必ず管理者が行うこと
- ファイル管理の最終責任は利用者自身にあります
想定利用者
個人・小規模サイト運営者
ファイルを簡単に配布・管理したい人
制作会社・ウェブ管理者
複数ファイルを安全・履歴付きで管理したいチーム
カスタマイズ対応
- 管理画面デザイン変更(テーマ/カラー/ロゴ差し替え)
- URL生成ルール変更
- 設置代行・初期設定サポート
対応環境
- Perl 5.10 以降
- CGI 実行可能(mod_cgi / mod_perl)
- 書き込み権限が必要なディレクトリがある
- UTF-8 環境推奨
価格目安
| プラン | 内容 | 価格(税別) |
|---|---|---|
| Lite | CGI+CSS 自己設置・自己管理 | ¥500 |
| Standard | 設置代行+ロゴ+デザイン微調整 | ¥20,000〜 |
価格は目安です。サーバー仕様やデザイン調整範囲によって変動します。
商用利用を検討中の方は、用途や環境に応じて柔軟に対応します。
とはいえ
価格をつけたところでLiteの販売はしません。
なぜなら、めんどくさいから。
こういうのもろもろ
いい感じに改造とプロデュースもろもろ
取り扱ってくれる人がいればお願いしたい。
その場合はタダでいい。
ライセンス
- 著作権:© MOMOWORK
- 商用利用可(改変OK、再配布禁止)
- 利用者自身の責任のもとで運用してください。
編集後記
私は、自分でサーバーへのアクセスができてしまうので
特に要らない機能なんだけどデータのやり取りページ欲しくて今更ながら作りました。
・ログインってなってるところを管理にカエ
・アップロード時とダウンロード時に報告するためのメール定型文を表示させたかったんだけど、
日本語文字化けするので面倒だからなしで。
既存の掲示板でやり取りできていることだから、
特にどうってことはないものだとわかっているんだけど
わ〜い!
すごくイライラするんですが
だんだん学習できてきました。
まだペールと一個のCGIがいいなと思っているのですがユーザーを想定してシステム組むのでパイソンとDBに片足を突っ込むかもしれません。っというか、あれ?
違うな。私は絵が描きたいんだよな。
っと今我に返ったとこです。

先日のやつもそうなんですが、
別に流通はさせるつもりはないです。
私、プログラム本職ではないので。
色々やれることがあるテキストを、
引っ張ってきて組み合わせて作る
シンプルなことなんだなぁ・・と。
次は、既存の仕組みを参考に次はセキュリティやら
管理を一本化しようと思った結果DBが出てきました。
私にとってはボス級です。
本は廃本もらってきます。
パイソンの本は友人に貸出中です。
私は、宮崎駿の虫眼とアニ眼という本を借りました
読まなきゃ!





